2020年02月18日

リンゴジャムサンドクッキング

ぞう組さん(2歳児)たちと一緒に、サンドイッチ用のりんごジャムを手作りしましたりんご

まずは切る前のりんごをくんくん…
「変なにおい」「よくわかんない」とのこと。
そこで半分に切ったりんごを渡すと「いいにおい〜!」「りんごだぁ!」など嬉しそうな顔に早変わりきらきら

IMG_5332-1-300x225.jpg
IMG_5333-1-300x235.jpg

次はいよいよりんごを煮ていきます。
鍋が熱くなるので子どもたちは少し離れたところから観察。
もわもわと白い湯気とともに甘い香りが立ち込めてくると、目を輝かせる子どもたち。
りんごを煮ていた保育者が「あついよぉ〜!」と言うと「がんばれ!」の声援が。飛び交う声援と漂う蒸気。一生懸命まぜまぜコトコトりんご

IMG_5362-300x225.jpg
IMG_53522-300x282.jpg

IMG_5370-1-300x225.jpg

子どもたちの応援のおかげでおいしく出来上がったジャムを今度は少しだけお味見
「あまい!」「おいしい!」と喜ぶ子どもたちにこにこ
午前中の調理はここで終了です。

お昼寝の後、子どもたちに食パンとジャムを渡しサンドしてもらいました。
食パンの上に上手にジャムをぬりぬり
ジャムを落とさないように食パンを重ね、自分で作ったサンドイッチをぱくり食パン
おいしいの声が止まらないクッキングになりましたきらきら

posted by 管理人 at 00:00| Comment(0) | 日記

2020年02月12日

バレンタインおやつ

2/14はバレンタインデーということで、大好きな子どもたちへ調理室からバレンタイン黄ハート
ココアとバナナのケーキを作りました。「おいしい!」と食べてくれる姿が何より嬉しいですきらきら

IMG_5329.jpg
posted by 管理人 at 00:00| Comment(0) | 日記

じゃが芋の種植え

今日はぞう組さん(2歳児)とじゃが芋を植えました
ボランティアさんに来ていただき、真剣に種芋植えについてのお話を聞く子どもたち。いっぱい植えるぞ!という意気込みを感じます炎



IMG_5248-300x251.jpg


種芋を植えるために土をスコップや手でほりほり……星2
掘った穴をじっと見つめ、「ここに植えるんだよね!」とうきうきな様子。
上から土をかける時も「おふとんだね」とにこにこにこにこ

IMG_5302-1-300x225.jpg

IMG_5259-1-300x225.jpg


IMG_5258-300x225.jpg

けれどちょっぴり事件がびっくり
畑に現れた大きな緑の影…暖かいせいか活動的なバッタに遭遇げじげじ
さらにはバナナ虫も登場し、てんやわんやの大騒ぎあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
自然の中で生きる虫たちに圧され気味な子どもたちでした。
野菜を作ることの大変さ、そして畑にいる生き物を知ることができた1日でした。

posted by 管理人 at 00:00| Comment(0) | 日記

2020年02月07日

子どもたちの好きな本

食事と午睡の合間に、ぞう組さんに好きな本を一冊ずつ選んでもらい読み聞かせをしています。
1冊のお話は短いですが、6冊にもなると保育士もちょっぴりへとへと顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗)
けれど子どもたちは集中を切らすことなく聴き入っています。

IMG_4609-300x200.jpg

最近選ばれることの多い「おばけバースデイ」は、登場するキャラクターたちの名前がとっても独特。保育士も覚えられていない中、子どもたちはキャラの絵を見るだけでピタリと当ててしまいます。
それだけ集中して聴いてくれているのだとわかり、子どもの感性を刺激する良い時間になっていると改めて感じる昼下がりですにこにこ



IMG_4625-300x225.jpg

こちらはひよこ組さんの最近のお気に入りですきらきら
だるまさんシリーズは効果音が多く、子どもたちも一緒になって「ばあ!」や「くちゃ〜い」と身振り手振りをつけてくれます。
本を読み始めるとじっと食い入るように見つめていて、真剣にページを追う姿がかわいらしいですにこにこ

 IMG_4817-300x207.jpg

うさぎ組さんには紙芝居が人気ですきらきら
乗り物の紙芝居が特に人気で、必ずと言っていいほどリクエストが飛んできます。
お散歩中にごみ収集車を見つけると「ガッチャだー!」と嬉しそうにする姿もにこにこ
たくさんのお話に触れて、様々な発見をしてほしいと思いますきらきら

posted by 管理人 at 00:00| Comment(0) | 日記

2020年02月03日

節分

2/3は節分。
一年間みんなが健康で幸せに過ごせますようにという願いを込めて
悪いものを追い出す日です。
今日の献立は節分にちなんだものにしました。

 今 日 の 給 食 
大豆ご飯
雷汁
鰯の梅煮
菜の花のお浸し
ミニトマト
いちご

 お や つ 
鬼のパンツクッキー

IMG_5175-300x236.jpg

鬼は鰯のにおいと柊のトゲが苦手とされていて、節分には柊に焼いたいわしの頭を刺した「焼嗅(やいかがし)」玄関先に飾る風習があります。
これは、鬼(災い)が入ってこないようにするおまじないです。
豆は魔目(まめ、鬼の目)、魔(ま)を滅(め)するという語呂合わせもあり、鬼にぶつけることで邪気を払い無病息災を願うようになったと言われています。

鬼に負けないご飯をたくさん食べた子どもたち。果たして鬼に勝てるでしょうか?


IMG_5168-300x238.jpg


IMG_5170-300x225.jpg

「鬼のパンツ」の歌に沿ったペープサートで節分のお話を真剣に聞く子どもたち。鬼さんが来たら、「鬼は外、福は内」と言いながら豆を投げることを教えてもらいます。

「いやいや鬼、泣き虫鬼をお豆を投げてやっつけられるかな?」
『できるー!』
「それでは登場してもらいましょう。鬼さーん!」


IMG_5179-300x243.jpg

鬼がやってきた!!
「鬼は〜外!福は〜内!」

のっそりとやってきた鬼に、子どもたちはびっくりびっくり
鬼は泣き虫鬼はいるかな〜?いやいや鬼はいるかな〜?と金棒でつんつん。
間近で見る鬼の顔が大迫力だったのか泣いてしまう子も…涙ぽろり
ぞう組さん(2歳児)たちは負けじと豆に見立てた新聞ボールを鬼に投げていきます。がんばれ!


IMG_5164-300x240.jpg
「うわ〜やられた〜!!」

見事、鬼を退治することができましたきらきら
怖い思いもしたけれど、また一歩お兄さんお姉さんに近づくことができた節分でした



posted by 管理人 at 00:00| Comment(0) | 日記

2020年01月31日

お誕生日会献立

お誕生会をしましたバースデー
1月生まれのみんな、お誕生日おめでとうクラッカー きらきら



IMG_5111-300x277.jpg

ケーキ今 日 の 給 食 バースデー
ライス
コーンポタージュ
煮込みハンバーグ
人参グラッセ
粉ふき芋
ブロッコリー
みかん

ケーキお や つ バースデー
いちごのロールケーキ

posted by 管理人 at 11:08| Comment(0) | 日記

2020年01月21日

おおきなかぶ

北風の冷たい季節ですが、お日様がでていればお外で元気に遊ぶ子どもたち太陽
今日はさかいさんの畑に植わっているおおきなかぶと大根を収穫しました!
今回はうさぎ組(1歳児)さんも参加!

子どもたちの背丈ほどある大根の葉っぱをつかみ、一生懸命抜きました。
その姿はさながら『おおきなかぶ』の1ページきらきら
うんとこしょ、どっこいしょ!

IMG_4828-280x300.jpg
IMG_4832-225x300.jpg

たくさんのおおきなかぶと大根が収穫できましたきらきら
今週、園の献立にかぶと大根が出てくるので、みんなで収穫したお野菜だねと楽しそうに食べることでしょうにこにこ


IMG_4835-300x225.jpg


そして今日のお昼には、大きな大根の葉っぱをふりかけにしてみんなの前へ!
いつものふりかけよりも大きめに切りましたが、予想外に何度もおかわりしてくれたのにはびっくりしましたきらきら

posted by 管理人 at 00:00| Comment(0) | 日記

2020年01月09日

初詣に行きました

新しい1年を迎えるにあたって、子どもたちご家族の健康や安全を願いに子どもたち全員で初詣に行きましたきらきら

神社に着くとみんなで鈴緒を鳴らし、お祈りしました。
大きな鈴(本坪鈴)を鳴らそうと一生懸命に振ると、「ガランガラン」
大きな音が鳴りました。

みんな何をお願いしたのかな?

IMG_4748-300x225.jpg
IMG_4741-300x225.jpg

うさぎ組(1歳児)、ぞう組(2歳児)全員が往復1時間の道のりをがんばって歩いた初詣。

家族で行く初詣とはまた違い、みんなで行った初詣はちょっぴり特別になったのではないでしょうか。

今年も一年、子どもたちと元気に過ごせますようにきらきら

posted by 管理人 at 00:00| Comment(0) | 日記

2020年01月08日

お正月遊びをしました

各クラス毎に書初め、福笑いをしました。
目隠しをしての本格的な福笑いは難しいので、今回は切られたパーツを自分たちで好きなところに糊付け。うまくできるかな?

IMG_4644-300x225.jpg

「ほっぺちょうだい!」「耳貼れたよー!」と楽しそうにぺたぺた。一人ひとり個性あふれる福笑いになりました象

福笑いの次は書初めです。みんな思い思いに書きました。
かすれた部分を埋めようとなぞる子、自分の名前に入っている文字を一生懸命書く子などなど…きらきら
苦手とする様子もなく、「もっとやりたい!」と素敵な作品がたくさん生まれました!

IMG_4665-300x190.jpg
IMG_4670-277x300.jpg

IMG_4662-225x300.jpg

IMG_4650-225x300.jpg


IMG_4729-300x225.jpg IMG_4731-300x225.jpg
IMG_4727-300x252.jpg IMG_4682-300x232.jpg

zou-300x226.jpg
鳥ひよこ組(0歳児) 先の写真              うさぎ組(1歳児)
象ぞう組(2歳児)

ここで新春クイズ!
お父さま、お母さま、我が子の作品見つけられますか?きらきら

 
posted by 管理人 at 00:00| Comment(0) | 日記

2020年01月07日

お正月献立

ぞう組(2歳児)さんたちが、さかいさんの畑の冬休みに大きく育ったかぶと大根を収穫しました
子どもたちが一生懸命育ててくれたおかげで、両手で持つのがやっとの大きさですきらきら

今日はこのお野菜を使って、お正月メニューを作りました!

門松今 日 の 給 食 門松
おこわ風雑煮
鰆の西京焼き
炊き合わせ
芋きんとん
紅白なます
いちご

門松お や つ 門松
七草粥風

IMG_4615-300x225.jpg

お餅は少し食べづらいので、もち米と白米を合わせ半づきにしたお餅風のおこわです。

おせち料理は「めでたさを重ねる」という意味で重箱に詰め、家族の『健康』と『幸せ』への 願いが込められています。

炊き合わせ…蓮根「将来の見通しがきくように」、里芋「子孫繁栄」、ごぼう「根を張り代々続いていくように」
芋きんとん…金運アップ賞金
紅白なます…水引に見立て、紅白でお祝い祝マーク
七草粥には、春の七草(せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ ほとけのざ・すずな(かぶ)・すずしろ(だいこん)を使い邪気を払い1年の無病息災を願ったり、冬場に不足しがちなビタミンを摂取し栄養補給をするという意味が込められています。また、お正月にご馳走をたくさん食べ、疲れた胃を休めるために食べるとも言われています。 

今日の献立にもたくさん願いを込めましたきらきら
今年度は葉物野菜が苦手な子が多く見受けられます…
しかし!!
園特製の葉物を使った手作りふりかけ100%の完食率!!


そこで今年の七草粥は、そのふりかけをアレンジし、畑の大根とかぶをどっさり入れて作りました。
お昼もたくさん食べたのでそんなに食べられないかと思いきや、おかわり続出の食べっぷり!
少しずつ苦手なものが食べられるようになるといいなと思います。

posted by 管理人 at 00:00| Comment(0) | 日記