入園案内

IMG_2146-300x225.jpg 入園案内

入園をご希望の方には、見学(平日午後、13:30〜14:30)をお願いしています。
見学設定日は月によって異なりますので、お電話にてお問合せ、お申し込みください。
質問やご相談などもお受けいたしております。

開所日   月曜日 〜 土曜日
休所日   日、祝祭日、年末年始…12/29〜1/3
開所時間   7:00〜20:00(基本時間8:00〜18:00)

・保育料金

入園金   30,000円
基本保育料 月曜から土曜までのうち5日間 8:00〜18:00(10時間) 70,000円
      月曜から土曜までの週6日間  8:00〜18:00(10時間) 94,000円
1日10時間以下の保育をご希望の場合も基本保育料は変わりませ
*基本保育料には、昼食、おやつ、ミルク、布おむつ、布団の用意及び管理、入園前及び毎月の嘱託医による健康診断が含まれます。
渋谷区在住者には区から施設宛てに25,000円の減額補助があります。また、認可園に入園した場合の料金との差額も保護者宛てに補助されます

・延長保育料(あらかじめ月極契約した場合の定額料金) 
7:00〜8:00    15分毎に月3,000円
18:00〜19:00  15分毎に月3,000円
19:00〜20:00  15分毎に月3,500円

・臨時保育料(基本保育料・月極契約を超えた場合の臨時料金) 
7:00〜7:59、18:01〜19:00は15分毎300円
19:01〜20:00は15分毎350円
*端数時間は15分単位で切り上げ

*保育が月間220時間以下の場合、保育料は8万円を超えない額とします。

・行事案内

年間行事予定
4月 入園式、お花見、第一回保護者会
5月 子どもの日
6月 第一回個人面談
7月 七夕
9月 引取訓練、お月見
11月 第二回保護者会、七五三
12月 クリスマス
1月 お正月、初詣
2月 節分、第二回個人面談
3月 ひな祭り、卒園進級式

毎月
誕生日会、避難訓練、健康診断、
遠足(お弁当は園で用意します)及びクッキング(主に2歳児)

・一日の様子

 7:00〜     登園
 9:10〜10:00   朝の挨拶、歌、手遊び、水分補給、検温
10:00〜11:00 散歩(雨天時は室内遊び)
         トイレ・オムツ交換・着替え・手洗い
11:00〜12:00 離乳食・昼食
         トイレ・オムツ交換・着替え
12:00〜15:00 午睡
         トイレ・オムツ交換
15:00〜16:00 手洗い・おやつ
         トイレ・オムツ交換
16:00〜     検温・室内遊び・散歩
         降園
トイレ・オムツ交換はあくまでも目安であり、都度行っています。
離乳食前の0歳児は個々に合わせて授乳しています。

*お散歩

笹塚、幡ヶ谷、中野区南台方面
日替わりでいろいろな公園に行きます
片道30分ほど歩くこともあります

タグ:基本情報
posted by 管理人 at 01:28| 入園案内

保育方針・特色

・保育目標

よく食べ、よく遊ぶ、元気な子


・保育方針

生後57日から3歳までの成長の著しい、最も大事な時期を兄弟姉妹同様、そして友達と育ち合える環境を大切なことと考えています。
子どもたちが保育者と共に大家族ともいえるつながりの中で、自分を主張し、人に優しく長い人生を生き抜く強い心を持つ人間に成長して欲しいとの願いを胸に、人生の基礎となる場所として、日々保育しています。

・特色

@たくさん歩き、丈夫な体を作る

近所の公園からだんだんと距離を延ばし、遠くの公園まで遊びに行きます。
毎日のお散歩では、体力がつくだけでなく、お友達と手をつなぐことや、交通ルールも身につくようになります。

*普段散歩で行く公園
渋谷区

笹塚北児童遊園地、笹塚公園、笹塚東公園、7号通り公園、新道公園など
中野区

南台(ぐるぐる)公園、さくら公園、ささの葉公園



 IMG_0881-300x225.jpg  IMG_0872-225x300.jpg  IMG_0848-300x225.jpg 

IMG_0845-225x300.jpg  IMG_0842-225x300.jpg  IMG_0816-300x225.jpg




・遠足
2歳児、ぞう組さんになると、毎月園で作ったお弁当を持ち、遠足に行きます。(真夏や真冬など時期によっては、お弁当なしの遠出散歩をします)これもよく食べ、よく遊ぶ、元気な子 だからこそ!

初遠足は、いつもは遠くて(片道40分位!)たっぷり遊べなかったみんなの大好きな公園へ。たくさん歩いて、遊んだあとは楽しいランチタイム。お弁当箱はあっという間に空っぽです。
*行先 いちょう公園、緑道公園、和田公園、大山公園、消防学校など

しっかり歩き遠足を練習した後は、電車やバスを利用しての遠足。
交通機関内でのルールについても少しずつ学ぶ機会となっています
お友達と一緒に行く大きな公園や博物館などに大興奮の子どもたちは、お家に帰ると今日の出来事をとびっきりの笑顔で報告しているようです。
*行先 新宿中央公園、新宿御苑、代々木公園、明治神宮、世田谷公園、下鉄博物館(葛西)、消防博物館(四谷)おもちゃ博物館四谷)などに行きました。


A畑
隣接の畑で結構本格的な野菜作りをしています。なぜかというと、卒園児のおじいちゃま八並さんがボランティアで暑いときも寒いときも、丁寧にお世話をしてくださるからです。子どもたちのために長年遠くから通ってきてくださることに、感謝してもしきれません!
八並さんは、子どもたちに種まきや苗の植え付け、間引き、草取り、水やり、そして収穫までを手取り足取り教えてくださいます。
小さな種や球根がすくすく育ち、やがて花が咲き実をつける、そんな野菜たちの成長を子どもたちは楽しみにしています。

今まで、じゃが芋、ミニトマト、きゅうり、スナップエンドウ、そら豆、オクラ、春菊、にら、にんにく、小葱、そしていちご、デコポン、温州みかんも育てました。
自分たちで育てた採りたてお野菜は新鮮なのはもちろん、甘くておいしくて、そしてかわいくて!、苦手なお野菜が食べられるようになった子も…?


 IMG_7201-300x225.jpg IMG_3217-300x225.jpg IMG_2929-300x225.jpg


B食
「食べることは生きること」
いっぱい食べる、おいしく食べる、人と楽しく食べる
良い食習慣は温かい心、強い心、そして人との絆が育つことにもつながるように思います。
「食は人を育てる」
酒井保育室は食べることを大事にしてきました。
メニュー作りでは、近年家庭で使われることの少なくなった食材をなるべく多く取り入れるように心掛けています。
また3時のおやつは、いろいろな具材のおにぎりや季節のお芋やとうもろこし、砂糖や油分を控えたケーキなどなど。
子どもに人気のメニューは、食育便り等でレシピを提供しています。

園でのお食事、おやつは一か月毎日違う、手作りメニューです。
野菜、フルーツは国産のもの(バナナ、パイナップルなどは除く)、出汁は昆布と煮干し、鰹節です。
毎日出来立てを温かいうちに食べてもらえるように、そして子どもたちの食べ具合を見て、日々工夫を重ねています。



003-300x225.jpg 145-300x225.jpg 076-300x225.jpg 089-300x225.jpg 093-300x225.jpg 099-300x225.jpg 112-e1529244194546-300x225.jpg IMG_8537-e1529244260411-225x300.jpg 071-300x225.jpg IMG_1612-300x225.jpg IMG_3351-300x225.jpg

*離乳食
保育室では、6か月を迎える保護者に園独自の「離乳食の進め方」の説明を行っています。
6か月から初期食で10品目、翌7か月からの中期食も10品目、いずれも1か月かけてアレルギーの発生に注意をしながら(順番を指定しています)、少量から試していきます。
ここまで20品目を試した後の中期食・後期食は、食材表を目安にして食材を増やしていきます。
世の中に出回るたくさんの情報に振り回されることなく、スケジュールに従い進めていけるので、保護者の方に大変好評です。


C布おむつ
保育室では紙おむつではなく、布おむつを使用しています。
その理由は、肌に優しい綿素材、洗って繰り返し使え、ゴミにならず、環境にも優しいからです。
そして、排尿の都度に替えてあげられるので、おむつかぶれをしにくく、濡れて気持ち悪いことからおむつ離れも早いのではないかと思います。
紙おむつの手軽さにはかないませんが、昔ながらのものでも良いものは大事にしたいと思い、未だに使い続けている布おむつです。
*布おむつに料金は発生しません。

D嘱託医との連携

嘱託医は、かずえキッズクリニックの川上一恵先生です。
入園前健診(健診費用は入園後に返金いたします)と毎月の健康診断をお願いしています。
病気に関してだけでなく、子どもの育ちや離乳食、食事作り、地域の情報などいろいろなアドバイスをいただき、保育に生かしています。

タグ:基本情報
posted by 管理人 at 01:25| 保育方針・特色

リンク


タグ:基本情報
posted by 管理人 at 01:23| リンク

保育室概要

・酒井保育室の歴史

昭和40年(1965年)に3人のお子さんを預かったのが酒井保育室の始まりです。
未認可保育室(東京都及び渋谷区からの助成を受ける)を経て、平成20年(2008年)1月より東京都認証保育所B型となりました。

笹塚で、50年以上続く保育室です。今も昔も変わらず、家庭的な温かみのある保育を大切にしています。

・名 称 酒井保育室

所在地    東京都渋谷区笹塚3−42−7
電話番号   03−3376−6683
設置者 ・施設長   酒 本 直 子

・施設概要

敷地 面積   183.04   u
建物 木造 2階建ての1階    
   延べ床面積 104.63 u

乳児室・ほふく室 4室 52.63 u
保育室・遊戯室 1室 12.32 u
幼児用トイレ 1 個
医務室(事務室兼) 2.67 u
調理室 6.87 u
冷暖房、床暖房
自転車、ベビーカー置き場あり

・取扱う保育事業の種類

月ぎめ保育

・入 所 定 員 (年齢別)

0歳・・・10名(生後57日よりお預かりしています)
1歳・・・7名
2歳・・・6名
計 23名

・職員体制

施設長        1名
保育従事者  常勤  7名  非常勤 3名
*0歳児3名に対し保育士を1名以上、1・2歳児6名に対して保育士を1名以上配置しています
開園時間内には、必ず複数の職員を配置(児童数に応じて加配)し、そのうち常勤(認証保育所の場合は正規職員)の保育士が1人以上保育に当たります。

調理者    常勤  1名  非常勤 1名

・開所日

月曜日 〜 土曜日
開所時間   7:00〜20:00(基本時間8:00〜18:00)
休所日    日曜日・祝祭日・年末年始12/29〜1/3

・その他

保険等    乳幼児賠償責任保険加入
嘱 託 医    かずえキッズクリニック 川上 一恵医師

タグ:基本情報
posted by 管理人 at 01:22| 保育室概要

酒井保育室へのアクセス

〒151-0073東京都渋谷区笹塚3-42-7

Tel:03-3376-6683
東京都認証保育所  酒井保育室

・笹塚駅から徒歩約10分
笹塚こども図書館中幡・笹塚子育て支援センターから徒歩約2
・最寄りバス停:笹塚子ども図書館前(中野駅、新宿駅、渋谷駅より)
宿41、宿45、渋63系統

*ベビーカー、自転車置き場があります



タグ:基本情報
posted by 管理人 at 01:21| アクセス